生後8ヶ月の赤ちゃんの成長や育児のポイントのまとめ

%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%80%808%e3%82%ab%e6%9c%88

生後8か月目ともなると、おすわりが安定してきたりハイハイが出来るようになったりと赤ちゃんの成長が目まぐるしくなってくるため、目が離せないという時期でもあります。また生後8か月くらいになってくると、情緒もどんどん豊かになってくるため思い通りにいかないと癇癪をおこしたりすることも・・・。

ママ、パパからすると嬉しい我が子の成長ですが、まだまだ赤ちゃんには変わりありません。今回は生後8か月の赤ちゃんの成長と育児の際に気を付けたいポイントをご紹介していきます。

生後8ヶ月の赤ちゃんの発達状態とは?

生後8カ月の赤ちゃんの成長はゆるやかになります。この時期から、ポッチャリ型、小柄など体型に差が出てくるのもひとつの特徴といえます。

また、ほとんどの赤ちゃんはおすわりが安定して、ハイハイやつかまり立ちが出来る子もではじめます。また、おすわりの状態で手を動かしたり遊んだりを倒れずに行うことが出来るようになるのも8カ月を迎えた赤ちゃんの特徴といえます。

■男の子 身長 66~75センチ 体重 7~10キログラム
■女の子 身長 64~73センチ 体重6.5~9キログラム

8カ月を迎えた赤ちゃんは、女の子と男の子で差が出てきます。上記の数字はあくまでも平均値ですので、赤ちゃんが元気できちんと成長しているのであれば特に気にする必要はありません。もし気になるようでしたら、検診の際にかかりつけの医師に聞いてみると良いかもしれませんね。

また、人見知りが始まったり、記憶力が発達するためお気に入りの玩具や遊びを覚えたり記憶力が発達してきます。
離乳食は色々な大きさや形にならしていく離乳食中期に当たります。赤ちゃんの食べたい意欲をサポートするためにも、メニューや食べやすさを工夫しましょう。
他には情緒が発達するため、自己主張が強くなったり、名前を呼ぶと反応したりといった成長が見られます。

生後8ヶ月になった赤ちゃんの特徴

生後8ヶ月になった赤ちゃんの主な発達状態には何があるのでしょうか。具体的にみていきましょう。

■つかまり立ち、後追いつたい歩きができるようになる

8カ月になると足腰が丈夫になってくるため、つかまり立ちをし始める赤ちゃんもいます。ひとりで座っていることがほとんどだったのに対し、近くのテーブルにつかまって立とうとしたりします。
赤ちゃんによってハイハイよりも先につかまり立ちをする場合があるそうで、サポートをしてみると伝い歩きをするということもある場合もあります。その際に気を付けたいポイントは、赤ちゃんの頭は重く、急にバランスを崩して倒れることがあるということ。赤ちゃんが活発に動く時間帯は大人が近くで付き添ってあげましょう。

また手の機能が発達し「掴む」、「握る」、「押す」、「引く」などの動作も出来るようになります。
目で見えたものすべてを掴んでしまうため、赤ちゃんにとって危険となるたばこなどを手の届かない場所に置いておくなどの配慮が必要です。

■人見知りがはじまる

生後8カ月になると、人の顔をじっと見て区別できるようになってきます。
今まではどの人に抱っこされても大丈夫だったのに、パパやママ以外の人に抱っこされると急に泣き出したり、眉間にしわを寄せたりします。これはママやパパと他人を区別できるようになった証であり、立派に成長しているということ。
ママは、赤ちゃんが他の人と家族の区別がつくようになったのだと安心し、相手には人見知りが始まったと伝えておくと良いでしょう。

■記憶力が発達する

赤ちゃんが遊んでいたおもちゃを取り上げると、赤ちゃんはそのおもちゃはママの所にあるという「覚える」能力が発達してきます。
「いないいないばあ」は顔が隠れたりまた出てきたりという動きが、赤ちゃんの記憶能力とマッチしているため、喜ぶという訳です。

■生活リズム(寝ない、夜泣き、すぐ起きてしまう)

生後8カ月になると生活リズムが安定してくるため、昼と夜のリズムができてきます。日中は起きて、夜寝るという生活リズムに慣れてくるという訳です。
しかし、なかなかリズムが安定しないという赤ちゃんも多くいます。夜中に起きてしまう赤ちゃんは、起床の時間や離乳食の時間にズレが出てくるため、早い段階で修正しておきましょう。

夕方に眠くなって昼寝を与え、夜中起きてしまうという場合は、眠くなる夕方の時間帯に遊んであげたりなどスキンシップを取ることをお勧めします。
またこの頃になると夜に寝ることが増えてきますが、赤ちゃんによっては夜中に突然起きたり夜泣きが毎日のようにある場合があります。授乳で落ち着く場合もありますが、なぜ泣いているのか分からない場合もあるんです。
そんな時は抱っこしながら外の風に当たったり、トントンと体をたたいてあげたりと気持ちを落ち着かせてあげるのが一番。夢をみて興奮したりびっくりしている可能性が高いため、落ち着かせてあげましょう。

気になる授乳回数と離乳食の量とは

生後8カ月の赤ちゃんは約60~70%の栄養を母乳やミルクで補い、それと同時に離乳食も食べさせるという流れが一般的。授乳・ミルクは1日4~5回、大体4時間おきが目安です。母乳の場合は離乳食の後に補完するようにして、ミルクの場合は1回200~220mlを与えてください。

離乳食は、様々な大きさや形に慣らしていく大事な時期で「離乳食中期」にあたります。
柔らかくて、刻んだものを舌でつぶして飲み込めるようになったら、野菜や白身魚などいろいろな大きさや形のものに慣れさせていきましょう。
また、手づかみやスプーンを持ちたがる時期でもあるので、食べやすさや興味をそそるようなメニューを選んであげたいですね。

■離乳食の一回当たりの目安量

・5~7倍がゆ 80グラム
・野菜、果物 20~30グラム
・タンパク質(どれか一つ) 魚10~15グラム、肉10~15グラム、豆腐30~40グラム、卵黄1個・全卵1/3、乳製品50~70グラム

バランスよく、そして赤ちゃんの食欲や食事に対する好奇心を刺激するような離乳食をつくってあげたいですね。

生後8ヶ月の注意事項は何があるのでしょうか

ハイハイやつかまり立ちをしたりと、自分で移動することが増える8カ月の赤ちゃん。成長が喜ばしい反面、行動範囲が広がることで事故などの心配事も増えます。赤ちゃんにとって、そしてママにとっても安心できる環境づくりを行いましょう。

  • 角のあるものや硬いものは赤ちゃんの手の届く範囲から片付ける
  • 階段のあるお家では、ベビーゲートを設置して転落防止
  • 誤飲しやすい小さいものは赤ちゃんの手の届くところに置かない
  • テーブルやテレビ台の角には保護カバーを取り付けて、怪我を未然に防ぐ
  • テーブルクロスや電源コードなど、引っ張りやすいものは目につかないように陰にするなどの配慮
  • 厚手で弾力性のあるマットレスを引いておく(万が一頭から倒れてしまっても衝撃を和らげられる)

ママはずっと赤ちゃんの様子を見ていられません。危険を避けた家具や配置をすることで家事育児がしやすい環境にもなり、赤ちゃんにとってもやさしい環境になるんです。

■便秘に気をつける

離乳食の幅が広がるため、排便の状態にいろんな変化がみられます。
特に注意したいのが便秘。離乳食を始めると、水分が不足しがちになるといわれています。便が硬くなりやすいので、お茶やお水、母乳も積極的にあげるようにしてください。
また、柔らかいとろとろの離乳食から粒状にすることで、消化がうまくできずに下痢になる場合もあります。消化機能が少しずつ発達してくれば改善されますが、気になるようなら形状をとろとろな状態に戻してあげても良いでしょう。

■アレルギー反応はないか

色々な食材を食べ始める時期であるため、アレルギー反応として下痢症状が出る場合があります。
今までに経験した下痢と違うようであれば、何を食べさせたかを調べたうえで医師に相談しましょう。

■歯磨き

生後8か月のほとんどの赤ちゃんから葉が生え始めます。葉が生えてきたら、歯磨きのケアも行っていきたいですね。水で濡らしたガーゼで拭いてあげたり、ある程度生えている場合は柔らかい歯ブラシで磨いてみるのもおすすめです。
赤ちゃんによっては、生後8カ月になってもまだ歯が生えない場合がありますが、個人差があるものなので、焦らずに見守ってあげましょう。

いかがでしたでしょうか

今回は生後8か月の赤ちゃんについ紹介させていただきました。
兵器的な成長具合や、気を付けるべきポイント、アドバイスなどを知ることで少しでも不安のない状態で毎日を過ごせていけるのではないでしょうか。
また、体重がどんどん増えて活発になるため、肩こりや疲労などママの育児疲れも溜まってくるころといわれています。家族に協力してもらいながら、たまにはゆっくり過ごすなどしてストレスと上手に付き合っていきましょう。

あっという間に成長していく赤ちゃん。一つ一つの育児に楽しさを見出すことが出来れば、より楽しみながら育児を乗り越えていけるのではないでしょうか。

Sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Sponsored Link