生後11カ月の赤ちゃんってどんな時期?成長と育児で知っておきたいこと

%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%ef%bc%91%ef%bc%91%e3%82%ab%e6%9c%88

生後11カ月になると、赤ちゃんの成長が目に見えて分かるようになってくる時期でもあります。言葉を発したり、ハイハイのスピードも超高速になるため、目が離せなくなる時期でもあります。それと同時に卒乳を考えたり、離乳食への不安もでてくる頃。

育児にも慣れてきたママも、どんどん成長していく我が子の育て方にも悩みが出てくる頃ではないでしょうか。そこで、今回は11カ月の赤ちゃんを育てていくうえで、心得ておきたいことや育児のポイントを紹介いたします。

生後11か月の赤ちゃんの成長について

生後11か月の赤ちゃんはどのくらい成長しているものなのか見ていきましょう。

男の子 身長65.5~78.5㎝ 体重7.5~11㎏
女の子 身長67.5~77㎝ 体重7~10.5㎏

産まれたときと比べると、身長も体重も約3倍に近く成長しています。成長には個人差があるものなので、小柄な赤ちゃんもいます。しかし、緩やかでもきちんと成長しているようであれば問題はないので時に気にする必要は無いでしょう。

また知恵がつき、考える力がついてきているため、言葉が急速に発達する時期でもあります。言葉を理解して大人の言った言葉に反応することが増えてきます。
「ちょうだい」と言うと持っている物を渡そうとしてきたり、おもちゃの車や電車を走らせるのが得意であったり、絵本は自分でめくったりもします。

支えがあると足を動かして歩けるようになりますが、ハイハイの方がスピードが出るのであっという間に移動してしまうほど。目を離すとずいぶんと離れたところに移動していることがあり、時にはいたずらをされることが多くなる時期でもあるため、常に赤ちゃんの周りに危険がないか気を張っていなければいけないことが多くなります。

そして、嬉しい成長の一つである言葉を理解する力。
聴力がより発達してくるため、どんどん言葉を理解していきます。音楽にも興味を示し始めるため、ノリの良い楽しい音楽を聞かせてあげるのがお勧めです。一緒に手足を動かしてあげると、ダンスにも興味を持ち始めるでしょう。もちろん理解する言葉数も増えてきているため、大人の語りかけを理解していきます。赤ちゃんに分かりやすく、「ねんね」や「お手て」、「おミミ」など優しく分かりやすい言葉で話しかけてあげるのがポイント。

また、ダメなことはダメだとはっきり教えてあげることも必要です。例えば、食事中に食べ物を投げたり皿をわざと落とすような行為をした場合、「投げたらだめなんだよ」ときちんと注意してあげましょう。真剣な顔でいつもとは違うトーンで行うと、赤ちゃんも「これはいけないことなんだな」と学んでいくことができます。11ヶ月頃の赤ちゃんは言葉を十分に理解する力がついているので、ママの語り掛けに答えてマネをしていくうちに、言葉数が増えていくのと同時に言葉の意味も理解していきます。

さらに、感情表現を声で表すことも増えてきます。甘い声を出してママに甘えてみたり、楽しい時は大きな声を出したり、怒ったときは「キー!」といった怒った声をあげたりと喜怒哀楽を表現します。時にはママやパパに何か話かけるような言葉を発することも増えてきます。赤ちゃんとしては相手に話しかけているつもりなので、何か言葉を発しているなと感じたら、目を見て相槌をうってあげましょうね。

どんどん活発になって、好奇心は旺盛に。

目に見えるすべての物に興味を示し始めるので、ママやパパと同じことをしたがったり、初めて見る物全てに興味津々。例えばママがペンを持って書き物をしていると、同じことをしたがります。しかもママと同じペンでなければいけなくて、ママが持っているペンを欲しがったります。これはペンだけでなく何に対してもそうであり、とにかくマネをしたがります。

また、11カ月を迎えたころの赤ちゃんは外遊びやボールなど玩具を使った遊びが大好き。公園で滑り台やぶらんこなど、危険が及ばないように見守りながら遊具を使ってみても良いですし、おもちゃの押し車をカタカタさせながら歩いて回っても楽しいものです。この頃の赤ちゃんは支えがあるとどんどん足を運ぶようになるので、赤ちゃんの好きなキャラクターの付いた押し車で押し歩きをさせてあげるのがおすすめです。十分なスペースがないという場合はお外で遊ばせてあげるなど工夫しましょう。天気の良い日はぜひ外で思いっきり遊ばせてあげてくださいね。

そして、11カ月を迎えた赤ちゃんには「考える力がついてくる」という特徴があります。言葉の意味を理解して、「ちょうだい」というと手に持っている物を渡そうとしてきたり、自分の好きな食べ物を見ると「うまうま」と言ったりするほどです。食べ物だけでなく、欲しいおもちゃや絵本、外に行きたいなどやりたいことや欲しい物を言葉と行動で示してきます。
ハイハイであればあっという間に移動が出来るうえに、支えがあれば立ち上がることが出来る赤ちゃんもいるので、特にキッチン周りにはチャイルドゲートを設置するなどして赤ちゃんを危険から守る対策もたてなければいけません。
色々な物事に興味を示すので、あらかじめ予防策をたてておくと、ママも安心して過ごすことができますね。

生後11カ月の生活リズム

生後11カ月になると、昼間は遊んで、夜は寝るという生活リズムが出来上がってきます。
しかし、起こすと機嫌が悪くなって手が付けられないことがあるからという理由で赤ちゃんが自分で起きるまでは起こさないといった方法をとっているママさんもいるかと思いますが、赤ちゃんの起床時間をしっかり決めておいた方が良いでしょう。「最低でも8時までには起こす」といった具合に、時間を決めておくことで、赤ちゃんの生活リズムも整いやすくなっていきます。

生活リズムを守るということは赤ちゃんの成長にも繋がるので、赤ちゃんが健康的に過ごしていくために必要なこと。起こした時に泣き出してしまったりぐずる赤ちゃんも中にはいるので大変かと思いますが、成長と健康のためだと割り切って、規則正しい生活を送るようにしましょう。

1歳になるのももう少しなので、育休をとっているママの中には復職するママもいるのではないでしょうか。もし保育園の入園が決まっているのであれば、保育園に通うことを想定した生活リズムに慣れていく方法もオススメです。保育園に通う時間に合わせて起床し、朝ごはんやお昼ご飯を食べる練習や身支度、お昼寝の時間など、練習も兼ねて普段の生活の中で少しずつ取り入れていくと、実際に保育園に通いはじめたときに生活リズムをとりやすくなります。

特にママ自身にも復職後の生活に不安があると思うので、一気にやろうとするのではなく、ママと赤ちゃんのペースで出来ることから少しづつ行っていくのが安心ではないでしょうか。
また、体力が付いてくる時期でもあるので、なかなか寝てくれない時が増えるのもママの悩みといえます。早く寝かしつけたいのに、目がパッチリ開いて眠くなさそうな時が多々あるんですよね。

赤ちゃんにとって一番安心するのはママの声と言われていますが、寝かしつけに時間がかかるようであれば、入眠効果のある子守歌や昔話などのCDをかけたり、ネットやアプリで見つけた音楽などを利用してみても良いかもしれませんね。

生活リズムを整えやすくするためにも、夜はしっかりと眠らせるのが鉄則。こういった方法を取り入れることで時間がかかっていた寝かしつけも各段にラクになります。ぜひ赤ちゃんにぴったりな入眠方法を探してみてください。

生後11カ月の離乳食&ミルクについて

11カ月になると離乳食は後期から完了期にあたり、栄養の70パーセントは食事からとれるようになります。バナナくらいの硬さのものを、歯茎で噛んで飲み込めるようになるのが目標といわれています。その際は、丸のみするのではなく、しっかり「噛んで」から「飲み込む」という動作を教えていきましょうね。それらを含めて、離乳食中期の頃よりは食材を細かく刻む必要はありません。あまり噛んでくれないという場合は、あえて噛まないと飲み込めないくらいの大きさで与えるのも一つの手です。筋があるのものは避け、喉につかえにくくて手づかみできる食材が理想ですね。

しかし、まだまだおっぱいが好きな赤ちゃんもいるので、無理に授乳を控える必要はありません。少しづつ食事中心の食生活になるように、移行できていければ問題ないでしょう。
逆に、離乳食をしっかり食べているから、母乳やミルクはもういらないのではないかと考えるママもいらっしゃるかもしれませんが、赤ちゃんの消化機能はまだ完全には整っていない状態です。ですので、離乳食が完了期を迎えるまでは、食事を補う程度に母乳やミルクを与えた方が安心です。タイミングとしては、赤ちゃんが欲しがっているときや物足りなさそうな時。一日の栄養の30パーセントくらいを補うようなイメージです。

いかがでしたか?

産まれてから一年間育児を頑張ってきたママも、もうすぐママ歴1年。
特に最初の赤ちゃんであれば、初めてのことばかりで奮闘の毎日だったのではないでしょうか。日々成長していく我が子に嬉しくもあり、時にはイライラしてしまうこともあるかもしれません。

たまにはママもゆっくり過ごしたりと、一人の時間も大切にしてくださいね。ママが元気で笑顔でいることが、赤ちゃんの笑顔や幸せの糧であります。
育児に悩んだり、葛藤しながらも過ごしていく中で「赤ちゃん」の時期はあっという間に終わってしまいます。そんな短くてあっという間に過ぎてしまう毎日を、楽しく過ごしていけると良いですね。

Sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Sponsored Link