怖い病気が原因かも!? 赤ちゃんの目やにや充血など目の異常の原因は?

目ヤニ

赤ちゃんの目やにや充血など目の異常には色々な原因があります。花粉やほこり、家族からの風邪のウイルスなどに反応して症状が出ることもあれば、視力などに影響するような怖い病気が原因のこともあります。病院を受診するべきか、自宅でケアできる範囲のものなのか、判断が難しいですよね。
今回は赤ちゃんの目に異常が出た場合の原因と受診の目安、自宅での簡単なケアの仕方について、ご紹介します。

主な目の症状と受診の目安

<時間外でも至急受診が必要なケース>

・目に異物が入って取れない
・まぶたが赤く腫れており、痛みがある
ごみや砂、洗剤や薬などが目に入ったときには、すぐに大量の水で洗い流します。赤ちゃんが手で目をこすらないように気を付けます。弱めのシャワーを使用するとよいでしょう。まつ毛など目に見える異物の場合は、濡らしたガーゼで優しく取り除いてあげるとよいでしょう。

<時間内に受診した方がよいケース>

・目がはれて真っ赤になっている
・涙がとまらない
・目やにがひどく、痛みを訴えたり、かゆがってこすったりする
・逆さまつ毛(まつ毛が内向きに生えて毛先が眼球を傷つけている状態)
片方の目だけ目やにがひどい場合、逆さまつ毛や先天性鼻涙管閉塞などが原因の可能性があります。緊急を要する症状ではありませんが、一度眼科で診てもらうことをおすすめします。
白目の部分が赤くなり、黄色い目やにが出る場合は、結膜炎や流行性結膜炎の可能性があります。赤ちゃんの結膜炎の場合、細菌感染を合併して、角膜を傷つけるなど重症化しやすい特徴もあるので、早い目に眼科か小児科を受診しましょう。

<自宅で様子をみるケース>

・症状が白い目やにのみで、発熱や発疹がなく、機嫌もよい場合
・白い目やにが朝だけでて、簡単に拭き取れる場合

自宅でのケアの仕方は?

目のケアはもちろんですが、目の症状を悪化させないために他にも気を付けるべきポイントがいくつかあります。

①タオルで目元を冷やす

赤ちゃんがかゆがって目をこする場合、目薬をさしてあげるか、濡らしたタオルで冷やしてあげると、かゆみが緩和されます。

②目薬を使用する場合の注意点

薬局でも炎症を抑えるための目薬は販売されていますが、基本的には赤ちゃんへの使用は控えてください。まずは眼科か小児科で診察をしてもらい、処方してもらった目薬を使用します。目薬の容器の先端が、赤ちゃんのまぶたや目の表面に直接ふれないように注意して使用しましょう。赤ちゃんが首を振ってイヤイヤしてしまうと、うまくさせないため、赤ちゃんを寝かせた状態で、両膝で頭を左右からはさみます。さらに目薬を持っていない方の手で顎を抑えてあげると、顔を固定できるため、目薬をさしやすくなります。身動きが取れないと嫌がって暴れる赤ちゃんもいるので、声掛けやおもちゃなどで気を引き、赤ちゃんをリラックスした状態にしてあげましょう。目薬は目頭にポトっと1滴たらす感じにします。赤ちゃんは反射的にまばたきをするので、自然に目全体に行きわたります。

③目やにの拭き方

目やにが出ているときは、清潔なガーゼで拭き取ります。擦らずに、目頭から目尻にかけてそっと抑えるようにします。目やにが乾燥してしまって取りづらい場合は、綿棒やガーゼを水で湿らせ、少しずつふやかすようにしながら取り除くと、目や粘膜を傷めにくくなります。目やにを取るときに赤ちゃんが動いてしまうと、綿棒が思わぬ部分にあたって危険な場合もあるので、できれば誰かに抱っこしてもらいながらするか、手で支えながら慎重に行いましょう。
黄色っぽい目やにの場合は、ウイルスや細菌が原因のことが多いため、指先についた目やにからパパやママにも感染する可能性があります。目やにを取った後はしっかり手を洗うようにしましょう。
④赤ちゃんの爪は短く切っておく
目やにがあったり、かゆかったりすると、赤ちゃんはどうしても指で触ろうとします。目を傷つけないよう、爪は短くカットしておきましょう。目元をひどくこする場合は、ガーゼの手袋などをはめて保護しましょう。

⑤感染を防ぐために

赤ちゃんはデリケートで、ほんのちょっとしたことが原因で目やにが出ます。まずは家族が少しでもそういった原因を取り除いてあげるように努力する必要があります。たとえば、外出先から帰宅した時に、きちんと手洗いをするといった基本的なことも大切です。一見汚れていなくても、外で色んなものに触れた手にはたくさんの細菌や花粉、ウイルスなどがついていたりします。その手で赤ちゃんに触れてしまうと、すぐに感染してしまうため、パパやママも日ごろから手洗いの習慣を身につけましょう。

さいごに

 赤ちゃんは目に違和感があっても、具体的に言葉で訴えることができません。頻繁に目をこする、いつもより目が充血している、目やにが出続けているなど、ほんのちょっとしたことでも、もしかすると病気のサインかもしれません。日ごろから赤ちゃんの様子をよく観察して、早めに気づいてあげたいものですね。

Sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Sponsored Link