生後9か月になると、身長や体重など身体的な成長は緩やかになるのですが、精神面に関してはメキメキと発達するのがみられます。
好奇心が旺盛になるので、周囲への関心を持つようになり後追いが始まりますし、人見知りが少なくなります。目で見えるものなら何でも触ろうとしますし、理解しようとする力も発達するため相手の反応を見る傾向があります。また、機嫌が良い時間が長くなるといわれているため、ひとり遊びをしている時間が長くなるのも目に見える特徴のひとつ。
ここでは生後9か月の赤ちゃんの発育の状態や、特徴、そして育児のポイントを紹介していきます。
生後9ヶ月になった赤ちゃんの特徴
生後9ヶ月のあかちゃんの身長や体重など体つきには個人差が出てくるもので、ハイハイやつかまり立ちが出来るようになることで、運動量が増えます。赤ちゃんらしいふっくらとした体つきも徐々に引き締まってきます。9ヶ月のになると、赤ちゃんはどのくらいのサイズに成長しているのもなのでしょうか。
男の子 身長 67、5~76、0センチ 体重 7~10、5キロ
女の子 身長 65、5~74、5センチ 体重 6、5~10キロ
あくまでも目安です。個人差があるので、あまり神経質にならないようにしましょう。
乳歯に関しては、下の前歯2本に続き、上の前歯2本が映え始める赤ちゃんもいますが、こちらも個人差があるものなので、生えてこないからといって過剰に心配しなくても大丈夫でしょう。
また、周囲への興味が高まることで、喃語少しづつ話し始めるようになります。「あー」「くー」などを発し、コミュニケーションをとりたがります。パパやママの顔を見て何かを伝えてこようとするので、赤ちゃんの声マネをしたり相槌を打ってあげると言語能力の発達をサポートすることに繋がります。
他には
・ハイハイが上達する
・つかまり立ちをはじめる
・後追いをするようになる
・指を使って物を掴めるようになる
・大人の仕草をマネするようになる
・大人のマネをして、色々な声をだすようになる など
早い赤ちゃんは、すでに伝い歩きが出来るようになっていることが多いですが、遅い赤ちゃんはまだずりばいと成長に差が出てくる時期です。
発育や発達が良ければママも安心ですが、そうでない赤ちゃんのママは毎日気になってストレスになっているかもしれません。しかし、育児書などはあくまでもただの目安でしかありません。赤ちゃんの性格や体質によって大きく差が出るものなので、特に医師から何も言われない限りは健康に育っているということですので、無理強いをしたり気にするのはやめましょう。
ママがイライラした状態ですと、赤ちゃんもそれを感じ取って影響を与えかねないですよね。
生後9か月の赤ちゃんの生活リズムのついて
9ヶ月になると生活リズムも安定しだし、夜にまとまった睡眠をとれるようになります。1日約13時間程の睡眠が目安とされています。まだまだ夜泣きがあったり、授乳が必要な場合があるので、不規則な睡眠リズムの赤ちゃんもいるでしょう。
しかし昼と夜の区別がつくことで、朝までまとまって寝るようになります。睡眠サイクルがくるってしまうと、夜寝なくなってしまうことがありますので、昼寝を一日に1~2回、眠る時間を長くするなど工夫をするのがおすすめです。夕方に寝てしまうと夜寝ない原因になるため、避けてくださいね。
生後9カ月の赤ちゃんはたくさんの刺激を受けて、とても好奇心が旺盛なとき。昼間の強い刺激によって神経が興奮して夜中に目覚めてしまうこともありますし、逆に遊び足りない状態だと寝つきが悪かったり長時間寝てくれないこともあるといわれています。
短い時間で目覚めていたり、夜中に何度も目覚めてしまう場合は生活リズムが乱れている場合があります。
そんな時は、食事や昼寝の時間を見直したり、たくさん遊んで運動量を増やす、夕方に寝かせないようにするなどの工夫を取り入れてみてくださいね。
ぜひ挑戦させて。成長を促す遊び方
この頃の赤ちゃんの成長にみられる特徴でもある“マネをする”遊びに挑戦させてみましょう。
パパママがしていることをマネしようとするので、向かい合って「バイバイ」と手を振ると同じように「バイバイ」と返そうとします。まだ言語が発達していないため正確に発音することは出来ませんが、真似をすることで脳が刺激され、発達していくのでぜひ遊びのひとつとして取り入れましょう。
また、指先の神経が発達してくるため「つまむ」動作が可能になってきます。積み木をつまんで遊んでみたり、ティッシュをつまんで引き出してみたりと、つかむだけではない方法で遊び方を教えてみても良いですね。
そして、生後9か月頃になると集中力も備わってきます。ひとりで黙々と遊んだりできるようになるので、その隙に家事を済ませたりってことも可能になるのではないでしょうか。ただし、赤ちゃんの視界からいなくなってしまうと後追いで泣き出してしまうことがあります。
これは「お母さん」という存在を意識している証拠です。「お母さん」と強く認識できるということは、他の人も認識できるということになります。知らない人や初めて会った人を見て泣き出してしまうのはそのためなんですね。赤ちゃんにとっては見えている世界がすべて。その視界の中にお母さんがいないと不安になってしまいます。
初めての人と対面するときは、お母さんも一緒にそばにいてあげると赤ちゃんにとっても不安を感じることは少ないといえますので、ぜひ近くで見守ってあげてくださいね。
また、赤ちゃんによっては自分からスキンシップをとろうと近づいてきたり、初めて会う人に抱っこされても全く泣かないという赤ちゃんもいます。人見知りはすべての赤ちゃんに生じるわけではありませんし、人見知りをするから「良い」「悪い」ということは全くありませんので、その子の性格や気質だと捉えましょう。
生後9ヶ月の注意事項は何があるのでしょうか
■歯磨きについて
生後9カ月になると、歯が生え始める赤ちゃんもいます。虫歯を予防するためにも、食後の歯磨きはきちんと行いたいですね。
中には歯ブラシを嫌がる赤ちゃんもいますので、濡らしたガーゼで優しく拭き取るなど工夫をしてあげるのがお勧めです。
■部屋の安全の確保
ひとり座りが安定してきて、ハイハイやつかまり立ちをはじめる赤ちゃんが増えるのがこの頃。
行動範囲が広がるので、赤ちゃんにとって危険となるようなところは片付けておくとか、口に入れて呑み込んでしまわないように小さい小物は手の届かない場所に寄せておくなどの配慮が大切になってきます。チャイルドゲートを設置して、階段の上り下りを未然に防いだり、テーブルやテレビ台の角となる部分に保護シートをかぶせたり、赤ちゃんの怪我を防ぐことはもちろん、ママにとっても安心できる環境づくりを心掛けてください。
■離乳食の際に気をつけたいこと
生後9カ月になると食べられる離乳食も増えてきますが、味覚が発達してくる時期でもあるため好みが分かれてくるとき。今まで食べていたのに口から吐き出したり、食べたがらないようであれば柔らかさや味付けを変えてみるなどの工夫をしてみましょう。
また、自分で食べ物を掴んで口に入れたがるのですが、汚いからといって掴めないようにしてしまうと自発的に食べようとしなくなる可能性があります。食べこぼしやお皿をひっくり返したとしても、トレーニングの一環だと思って見守ってあげましょうね。
いかがでしたでしょうか
生後9ヶ月の赤ちゃんはとにかく好奇心旺盛になって、大人のマネをしたり後追い、つかまり立ちなど成長が嬉しく感じる半面、怪我や離乳食、人見知りなどナーバスになってしまいがちな時期でもあるのではないでしょうか。
ついつい他の赤ちゃんと比べてしまうこともあるかもしれませんが、赤ちゃんの成長のスピードはそれぞれ。万が一ネットや育児書の通りに成長していなくても、その子の成長ペースだと思って見守ってあげましょう。
また毎日の育児で気を張り詰めているママも、たまにはリフレッシュしてください。離乳食が始まれば預けやすくなりますし、たまには息抜きとしてひとりの時間を持つことも子育てには必要不可欠。
赤ちゃんと過ごす時間はもちろん大切ですが、たまにはママがひとりで過ごす時間も確保してリフレッシュタイムを持つようにしてくださいね。