赤ちゃんが指しゃぶりをする姿はとっても可愛いですよね。でも、ずっと癖になって直らなければ、歯並びに影響するのでは?と心配なママさんも多いのではないでしょうか?
いつぐらいまでに止めさせればいいのか、どうすれば自然に止めてくれるのかについてご紹介します。
赤ちゃんは生まれる前から指しゃぶりをしている?
エコー画像などで、お腹の中の赤ちゃんが指しゃぶりをしている姿を見たことはありませんか?実は赤ちゃんはお腹の中にいる時から、自分の指を吸うことでおっぱいを飲む練習をしていると言われています。と言っても「これは自分の指だ」とわかってしているわけではなく、吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)という、赤ちゃんに生まれたときから備わっている原始反射の1つで、口に入ってきたものを無意識に咥えて吸う反射によって、偶然触れた自分の指を吸っているのです。
この指を吸う刺激が脳を発達させるとも言われているので、胎児の頃から頻繁に指しゃぶりをしている赤ちゃんは、もしかすると頭の良い子になるかもしれませんね。
新生児~3ヶ月くらいまでの赤ちゃんが指しゃぶりをするのも、吸啜反射によるものです。たまたま近くの手が触れて無意識に吸い付いているだけなので、指しゃぶりをしようと思ってしているわけではないのです。
指しゃぶりと発達の関係とは?
4ヶ月頃になると、赤ちゃんの目には授乳の時のママの顔や、自分の手がよく見えるようになります。「これは何だろう?」と自分の手に興味をもって、どんなものか確かめるために口に入れるのは、赤ちゃんにとってごく自然な行為です。なめたりしゃぶったりして、温かさやにおい、感触などを確かめているのです。赤ちゃんによっては、指ではなくげんこつをしゃぶる子もいます。繰り返すうちに、少しずつ自分の身体の一部であることや、動かし方などを理解していくのです。大事な成長過程の一つなので、やめさせる必要はありません。
指しゃぶりはいつまでに止めさせるべき?歯並びへの影響は?
1歳までの指しゃぶりは発達の過程で、どの赤ちゃんにも見られる生理的なものであることがわかってきました。2~3歳でも夜寝る前やお昼寝前、ぼーっとしているときなど、指をしゃぶる癖が残っている子は結構います。放っておいても、ほとんどの子が3歳くらいにはやめます。
3歳過ぎても指しゃぶりが癖になっている場合、止めさせた方がよいのでしょうか?これは専門家の立場によって見解は色々異なるようですが、例えば、歯科医によると指しゃぶりは4歳以上になっても続いている場合は、かみ合わせが左右にずれるなど、永久歯の歯並びに影響が出てくることもあるため、それまでには止めさせれば問題ないということです。
基本的に無理強いはせず、自然に外せるようになるのが理想的です。
無理なく指しゃぶりを卒業するコツ
指しゃぶりが気になって止めさせたい場合、子どもにとっては無意識にしていることが多いですから、叱っても効果はありません。他のことをして指しゃぶりから意識を遠ざけたり、安心感を与えたりすることが指しゃぶりを止めさせる近道です。自然に指しゃぶりを卒業できるように、以下のようなことを試してみてはいかがでしょうか?
①絵本の読み聞かせ
指しゃぶりが入眠前の儀式になっている場合、お休み前の習慣を別のものに変える必要があります。そもそも指しゃぶりは精神的な不安や緊張を解消するために無意識にしていることも多いので、安心して眠れる環境を整えてあげる必要があります。絵本を満足するまで読み聞かせしてあげると、親の愛情を感じて、安心して眠りについてくれます。
②タッチケアやスキンシップ
日頃から子どもの身体を優しくさするタッチケアをしてあげると、気持ちが安定して過ごすことができます。眠るときにも、添い寝をし、手を握りながらお話をしてあげると、指しゃぶりをしないで眠れる習慣が身につきます。
③外遊びをたくさんする
遊ぶ機会が少なく、退屈や手持ち無沙汰になると指しゃぶりをする傾向があります。外でたくさん身体を動かして、エネルギーを発散させてあげましょう。日中たくさん遊ぶことで、夜の寝付きもよくなります。
④手遊びをする
積み木やブロック、パズルやおままごと、手遊び歌など、指を使う遊びであれば何でも良いので、「一緒に遊ぼう」とママが遊びに誘ってあげましょう。そんなふうに指しゃぶりを意識から遠ざけるようにしているうちに、自然としなくなります。
さいごに
赤ちゃんや2~3歳までの幼児の指しゃぶりはごく自然な行為なので、止めさせようと神経質になる必要はありません。指しゃぶり防止グッズ(例えば、舐めると苦い味のする子ども用マニキュアなど)も市販されてはいますが、出来ればそういったものに頼るよりは、スキンシップやコミュニケーションを取りながら赤ちゃんに安心感を与えることで、自然に卒業できるようにしてあげたいものですね。